中高年よ 趣味を持とう!の巻。
回までの内容が少々堅く、真面目、かつ自分の愚痴っぽくなってしまったので今回は息抜きを。

なたは趣味を持っていますか?わたしの同業の中でもいろんな趣味を持っている人がいます。ゴルフ、お酒、旅行、楽器演奏、手品、御神輿、スキー、登山、芸能人のおっかけ………。人生80年といわれる今日、まして退職、リタイヤ後の人生を内容の濃いものにしたいのであれば趣味を持たねばと思ったのが40歳の「不惑」のとき。以後、我慢していたもの、眠っていたものが弾けてしまいこんな有様に。「先生の手は魚くさい。」と言われぬよう注意をしています。

国の格言に『1日幸せになりたければ、酒を飲みなさい。3日幸せになりたければ、結婚をしなさい。一生幸せになりたければ、釣りを覚えなさい。』というのがあるそうです。

れを私なりに解釈すると……。酒を飲むのは楽しいけれど、度を越してしまうと二日酔いになってしまう。所詮1日だけの幸せか?しかし、程々にするなら酒は『百薬の長に通ずる也。毎日少しずつが幸せ?勢いがあって好きあって結婚しても、3日もすれば相手の欠点、嫌な所も見えてくるのが常(「美人も3日見れば飽きる」とか言ってる人もいましたが)。その先まで見越して結婚はしなさいという事か?

りは中国でも英国でも趣味の最高のものと言われているが、釣りに限らなくても趣味を持つ事で人生は幸せになると思う。私は久しくプレイしてませんがゴルフもしかり。日々、口の中という狭い世界の中で細かい仕事をしている我々には、大自然の中で遠くを見つめ、近くを見るような趣味がいいんだと思っております。

だ、趣味も度を越すと、それにのめり込むあまり周りの状況もつかめなくなるばかりか、好い結果が出なかったりするとそれがストレスの元になってしまうから御用心。そうそう「○○をしている時が一番自分らしい」とか「□□をしていると血圧も下がるんだよねぇ」とか思えてくるのは「依存症」の症状だとか。

追記---
イワシの漁獲量の減少で養殖真鯛との価格逆転が起きたニュースもご存知かと思います。
それに続いてサバも漁獲量が減少し、今年が丁度4年周期の産卵の当たり年だとかで、職漁船の制限だとか。東京湾のメバル(黒メバル)も産卵期の終わるのを待って、2月1日解禁です。
<2004.2.4>

INDEX